日本学士院

定期刊行物
  • PJA Ser. A
  • PJA Ser. B
  • 日本學士院紀要
  • ニュースレター
  • PJA ニュースレター
授賞一覧 貴重図書・資料 公 開講演会

日本学士院会員の選定について

日本学士院は、平成27年12月14日開催の第1094回総会において、日本学士院法第3条に基づき、次の4名を新たに日本学士院会員として選定しました。

(1)第1部第3分科
氏名 野中郁次郎(のなか いくじろう) 野中郁次郎
現職等 一橋大学名誉教授、
一橋大学大学院国際企業戦略研究科特任教授、
米国カリフォルニア大学バークレー校経営大学院
ゼロックス知識学ファカルティー・フェロー、
立命館アジア太平洋大学客員教授、
早稲田大学特命教授
専攻学科目 経営学
主要な学術上の業績

 野中郁次郎氏は、知識創造経営理論の生みの親として、日本における経営学の発展に多大な貢献を行うと共に、日本企業の経営実践を普遍化し知識を基盤とする経営理論を広く世界に発信することに貢献しました。

 日本企業と米国企業の実践的な比較研究によって、日本企業の経営の強みが、効率的な生産システムや現場での業務改善などの手法にとどまらず、個人の経験から集積された暗黙知を基盤とする組織的な知識創造にあるのだという洞察をもとに、新しい知識創造の理論を提示しました。この組織的知識創造というパラダイムは、日本のみならず世界において経営学研究の新しい潮流となり、野中氏の提唱した理論のもとに様々な理論的実証的研究が今日まで行われています。


【用語解説】

〇知識創造経営理論
組織における知識創造の重要性をモデルで示した、野中氏による新しい経営理論で、日本のみでなく世界の経営学者や実務家にも広く受け入れられている。
〇組織的知識創造
企業組織において暗黙知と形式知が相互変換されることを通して新しい知識が創造されること。

組織的知識創造モデル:SECI(セキ)モデル

組織的知識創造モデル:SECI(セキ)モデル
(2)第1部第3分科
氏名 岩井克人(いわい かつひと) 岩井克人
現職等 国際基督教大学客員教授、
東京大学名誉教授
専攻学科目 経済学
主要な学術上の業績

 岩井克人氏は、一般的な異時点間効用関数を用いた経済成長モデルの最適経路の振る舞いを明らかにし、また、ミクロ経済学的な基礎に基づくマクロ的不均衡動学理論を体系化しました。さらに、進化論的なシュムペーター動学理論や、サーチ理論的基礎に基づく「貨幣論」を提示しました。

 最近では、株式会社とは、法律上のヒトとして会社資産を所有し、法律上のモノとして株主に所有されるという、二階建ての所有構造から成ることを中核とする「会社論」を提示し、さらに、法人としての会社とその経営者との関係を典型例として含む、信任関係の統一理論を、「信任論」として定式化しました。

 岩井氏が発表した以上の業績は、英文で発表されるとともに、その後、邦文でも著書や論文の形で発表されることにより、内外の多数の研究者に刺激を与えてきました。


【用語解説】

〇異時点間効用関数
財を現在消費するのか将来にその消費を延ばすのかを選択する関数。
〇不均衡動学
ヴィクセルの不均衡累積過程の理論とケインズの有効需要原理とを統合したマクロ動学理論。貨幣経済には本質的な不安定性があることを示し、大恐慌やハイパーインフレが稀にしか起こらないのは、貨幣賃金の硬直性など市場の純粋化を阻害する要因が存在するからであることを論証した。市場の「見えざる手」を全面的に信頼する主流派経済学に対し、経済効率性と経済安定性の間には一方が増すと他方が損なわれる二律背反的な関係があるというテーゼが提示された。
〇進化論
シュムペーター動学における革新・模倣・経済淘汰は、それぞれ、進化論における、突然変異・獲得形質の伝搬・自然淘汰に対応する。
〇シュムペーター動学
革新・模倣・経済淘汰に基づいて、利潤を長期不均衡現象として説明するシュムペーターの考え方を、確率過程論を用いて数学的に定式化した理論。
〇サーチ理論
取引相手が一堂に会する(証券取引所のような)集権的な交換機構ではなく、個々の取引者が時間をかけて相手を探す分権的な交換過程を分析する数学手法。
〇貨幣論
「貨幣とは何か」という問いをめぐる理論。多くの人が欲する特別の商品であるという貨幣商品説も法律や協定に基づくという貨幣法制説も排し、貨幣が「自己循環論法」的な存立構造を持つことを証明した。貨幣が貨幣であるのは、多くの人が貨幣として受け取ると多くの人が予想しているからでしかなく、その価値は物理的性質にも生物的欲求にも法的強制にも還元し得ないことが示された。
〇会社論
法人企業としての会社が、どのような法的構造や組織形態を持つことが出来、どういう目的の下でどのように経営されるべきかを論ずる理論。
〇信任論
信任関係とは、一方の人間が他方の人間のための仕事を信頼によって任される関係である。それが倫理(忠実義務)を法的に課すことによって維持されうることを、自己契約は契約ではないという契約法の大原則を基礎にして明らかにした理論。
(3)第2部第4分科
氏名 諸熊奎治(もろくま けいじ) 諸熊奎治
現職等

京都大学福井謙一記念研究センター
FIFC リサーチフェロー、
米国エモリー大学名誉教授

専攻学科目 理論化学
主要な学術上の業績

 諸熊奎治氏は、分子の構造・機能・反応を設計するための理論化学・計算化学を構築し、世界に冠たる成果をあげてきました。まず、巨大分子系をいくつかの空間領域にわけ、機能の本質を担う重要な領域には精度の高い方法を、重要性が低い領域には簡便な方法を組み合わせるオニオム法を開発しました。また、多数の分子を結び付ける分子間相互作用に関する基礎的研究、物質の変換をつかさどる化学反応の機構と経路の詳細な解明と反応経路自動探索法の開発、触媒反応や生体化学反応の理論的研究などに、先導的な役割を果たしました。さらに、炭素ナノ構造体の生成機構を理論的研究に基づいて提唱しました。


【用語解説】

オニオム法
精度の高い方法を巨大分子系に適用すると大量の計算時間を要する。精度の高い方法は重要な部分だけに適用し、他の部分には計算時間のかからない精度の低い方法を組み合わせて使うと、計算時間が少なくてすみ、より多くの計算ができる。
反応経路自動探索法
複雑な分子の化学反応では、反応の進む経路が数多くあり、通常の方法でこれらを全て見つけることは不可能である。自動検索法では、人工的な力をかけたりしてこれらを効率的に見つけることができ、反応の機構をより容易に明らかにする。
触媒反応
触媒は高分子化合物の合成、炭化水素(石油)の有用化合物への転換など、今日の世界を支える重要な物質である。従来は経験をたよりに開発が行われてきたが、近年理論的方法に基づいた触媒の設計が産業界でも広く使われるようになった。
炭素ナノ構造体
フラーレン、ナノチューブ、グラフェンなどの炭素ナノ構造体は従来に無い新しい性質を持った物質として、材料科学の各方面で注目されている。
分子の構造・機能・反応設計のための理論化学・計算化学
(4)第2部第6分科
氏名 森 謙治(もり けんじ) 森謙治
現職等

東京大学名誉教授、
東洋合成工業(株)顧問、
国立研究開発法人理化学研究所客員主管研究員

専攻学科目 農芸化学
主要な学術上の業績

 森 謙治氏は、ホルモンフェロモンなど生物の生理や生態の制御に必須である化合物の立体選択的化学合成の分野を開拓しました。生物はこれらの物質を微量しか生産しないので、それらの化学構造を決定するためには、合成によって充分な量を得られた試料がホルモンやフェロモンとしての作用を示すことを確認する必要があります。また合成した大量の試料を用いて研究すればフェロモンの害虫防除への利用など応用の道が拓かれます。植物ホルモンであるジベレリンの合成や、蛾やゴキブリやショウジョウバエなど昆虫のフェロモンの合成と立体構造の解明は、森氏の顕著な業績です。同氏の合成した試料は広く国内外の生物学的応用研究を支えてきました。


【用語解説】

ホルモン
生物体で生産され同一個体内で標的器官に作用して顕著な生理現象をひきおこす化合物。
フェロモン
同一種の生物の異なる個体間の情報通信に用いられる化合物。性行動を誘起する性フェロモンや、警戒行動を誘起する警報フェロモン、集合を誘起する集合フェロモンなどがある。
立体選択的化学合成
目的とする化合物をその立体的な形まで含めて選択的に化学反応を用いて作り上げること。
ジベレリン
我が国で1938年に発見された植物生長ホルモン。